ZEHとは、net Zero Energy House
(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語。
家族にも地球にもやさしい、
未来の暮らしの「新基準」となる住まいです。


ZEH-M Oriented 「ゼッチマンション・オリエンテッド」とは
断熱性の向上と効率の良い設備機器で
一次エネルギー消費量を20%以上
削減する住まいです。※1
断熱性の向上
夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内
効率の良い設備機器
エネルギーを上手に使う
城東区初認定※2
本物件は、基準を上回る25%を削減※3。
城東区の新築マンションで初めて
「ZEH-M Oriented」認定を取得しました。
省エネ性能“五つ星”
国が定めた評価機関が
住宅・建築物の省エネ性能を評価する
第三者認証制度「BELS」で
五つ星評価を取得しています。

さらに地球にやさしい住まい「低炭素建築物」認定マンション
本物件は「低炭素建築物」の認定も取得。
住宅ローン減税における
借入限度額の引き上げなど、
様々な税制優遇が受けられます。
ZEHマンション
4つの魅力
01. 室内の快適性が向上
断熱材の増量や
断熱効果の高い窓ガラスで
快適な室内空間で過ごせます
-
-
概念図
複層ガラスに特殊金属膜がコーティングされた
遮熱断熱Low-E複層ガラスを採用。
単板ガラスと比較した場合、Low-E複層ガラスは、
窓から逃げる熱量を約55%※5も抑えることができます。
窓からの熱の出入りを抑えることで、
冷暖房負荷の軽減に繋がります。

02. 年間の光熱費を削減
ZEHの住まいなら光熱費を
年間で約5万円抑えられます-
高断熱化と高効率な設備機器の採用で
無理なく光熱費を削減
-
魔法びん浴槽
4時間後の温度低下はわずか2.5℃以内※7。
追いだきなど保温に使うエネルギーを抑えてくれます。
入浴時間が異なるご家庭でも、
家族みんなが快適な温度で入浴が出来ます。概念図 -
コンフォートウェーブクリックシャワー
大粒の水玉とスプレーシャワーとのミックスにより
適度な刺激のある浴び心地を実現。
従来品と比べて約48%※8の節水効果があります。Aタイプモデルルーム -
節水トイレ
従来品に比べ約41%※9節水。
TOTO独自技術である「セフィオンテクト」により
ナノレベルで汚れが付きにくい仕様です。Aタイプモデルルーム -
LED照明
住戸内と共用部分にLED照明を採用。
従来の一般電球と比べ、消費電力を約86%抑えます。※10
寿命の目安は約40,000時間と長寿命です。Aタイプモデルルーム
03. 地球環境にやさしい
脱炭素社会の実現に向けた動きが
広がっています
地球温暖化の進行を抑えるために、
全世界でCO2の排出量削減が求められています。
政府は、2030年にはCO2排出量を
2013年度比で46%削減し、
2050年のカーボンニュートラル実現を目指すと
宣言しています。
これからの住まいは
ZEHがスタンダードに
ZEH普及に向けた政府目標において
「2030年までに新築住宅の平均でZEHを実現」
と設定されています。

検討委員会とりまとめ(2018年5月)」
全住戸で約65,390kg/年の
CO2排出量を削減
本物件は、全住戸で年間約65,390kgの
CO2を削減します。
これは杉の木が1年間に吸収するCO2量
約7,430本分に相当します。※11

04. 国による住宅取得支援
ZEH等の高性能な住宅に対して
普及促進のために
様々な支援策が行われています
併用可能
住宅取得に使える支援策
最大400万円超
ローン控除ZEH + 予備認定
【フラット35】金利引下げ
本物件は「低炭素建築物」の認定を取得。
認定低炭素住宅は住宅ローン減税において、
一般的な省エネ性能の住宅と比べて
借入限度額が高く設定されています。※12
2024年・2025年入居 | ||
---|---|---|
一般的な省エネ住宅 | 認定低炭素住宅 | |
借入限度額 | 3,000万円 | 4,500万円 |
控除率・期間 | 0.7%・13年間 | 0.7%・13年間 |
13年間の最大控除額 | 273万円 | 409.5万円 |
本物件は「ZEH-M Oriented」に加えて、「予備認定マンション」の認定を受けています。【フラット35】S(ZEH)と【フラット35】維持保全型の併用が可能で、従来のプランと比べて金利の引下げ幅が大きくなります。※13
金利引下げ期間・引下げ幅 |
---|
当初10年間 年▲0.5% |
「予備認定マンション」に
認定されています
予備認定とは
マンション管理に関する認定制度。
国土交通省が定めた
「マンションの管理の適正化の推進を
図るための基本的な方針」に基づき、
国土交通大臣指定
マンション管理適正化推進センターが、
新築分譲マンションの管理計画案を
認定する仕組みです。
マンションを末永く、住み良く保つための
管理計画を持つ物件に
与えられる認定であり、
適正に管理されるマンションとして、
資産価値や快適な住環境の
維持・向上が期待されます。
※「管理計画案の予備認定取得済マンション」当マンションは、公益財団法人マンション管理センター(国土交通大臣指定マンション管理適正化推進センター)から管理計画の案について予備認定を取得したマンションです。※予備認定制度に関する詳細は、国土交通省および公益財団法人マンション管理センターのホームページをご確認ください。